長期間の留学となると日本食が恋しくなります
ただし日本食は現地では入手困難
アジア系のスーパーにお米がありますが、日本人が想像するお米と違うことも…
日本から食べ物を持って行ってしまうのがベストです ...
カテゴリ:英語
【マルタ】クラブクラブクラスマルタの近くにBF型の変換プラグはあるのか!?大調査!
マルタでは日本とコンセントの形状が違います。
そのため渡航前に変換プラグを用意しておかないとけません。
おすすめAmazonの2個入り。 ...
【マルタ留学】意外と充実!スーパーの日本食・調味料たち!【グリーンズスーパーマーケット】
マルタ留学中にお世話になったスーパーで売っている日本食・日本調味料を紹介します!今回通った語学学校は「クラブクラブマルタ」この学校から徒歩10分程度のところに大型のスーパー「グリーンズスーパーマーケット」があります。地上1階、地下1階のスーパー。ここに行けば ...
【マルタ】バレッタにある赤い電話ボックスがかわいい!インスタ映え間違いなし!
マルタの公衆電話ボックスは赤くてめっちゃ可愛いです。
見かけたら写真撮影してみてください。
首都バレッタには色んな所で見かけるのですが、他の街ではなかなか見つけづらく感じました。
バレッタに行ったらぜひ。 ...
【マルタ】バレッタで日本円をユーロに両替できるのか?両替所情報
マルタ留学に来てまず困るのは・・・両替所がない・・・
留学先の学校の立地にもよりますが、よほどの都会ではない限り、両替所はそんなにないのです。
レア中のレアです。 ...
【マルタ】首都バレッタで必食!バラジェラート!インスタ映え必至!【Amorino Valletta】
マルタの首都バレッタに行ったら必食のバラジェラート!「アモリーノ」
ジェラートをまるでバラのように盛り付けてくれるお店です。
バレッタ以外にもスリーマのZARAの近くにも店舗があります。 ...
【マルタ定番土産】お土産屋で買える商品を紹介!ヌガーや十字軍フィギュアなど!
マルタにはマルタ土産のお店がたくさんあります。
首都バレッタには何店舗も。
繁華街のセントジュリアンズにもかなりの数のお土産屋さんがあります。
わざわざマップに落とし込む必要がないほどにたくさんあります。 ...
【マルタ】セントジュリアンズのバレッタ行きのバス停がわかりづらいので画像で解説
マルタ観光ではバスを攻略することが何よりです!バスを攻略しなければどこにもいけません!そんな中、繁華街であるセントジュリアンズから首都バレッタ方面へ行くバス停がわかりづらいのでシェアします。バレッタ行きのバス停にはバスの看板がなく、人が数人立っているだけ ...
【マルタ】首都バレッタのおすすめレストラン「Cafe Rocher」ピザ+ドリンクセットが7ユーロ
マルタの首都バレッタにはレストランがたくさんあります。
どれもこれも迷ってしまう・・・そんな時におすすめなのが、入り口近くにある「Cafe Rocher」 ...
【マルタ観光】首都バレッタのバスターミナルはどうなっている?
マルタの首都バレッタにはとっても大きなバスターミナルがあります。鉄道のないマルタではバスが主な交通手段。首都バレッタには様々なバス路線が結集しており、とりあえずバレッタまで行けばどこにでもアクセスできます。帰りがわからなくなってもとりあえずバレッタまで戻 ...
【マルタのバスカード購入方法】首都バレッタまで行って買ってきました!クレカ利用可能
マルタでのバスカード購入方法を紹介します。
バスがメインの交通手段であるマルタではバスカードを購入すると移動しやすくなります。
通常運賃は夏季(6月中旬から10月中旬)2ユーロ、冬季1.5ユーロでした。(2019/2)
バスカードを購入するともう少し安く乗れます。 ...
【マルタ留学】毎週金曜夜はクラブ!セントジュリアンズの「ハバナ」でクラブデビューしてきた
マルタ留学に行ってきました!
マルタの繁華街セントジュリアンズにはクラブがたくさんあります。
日本と違って入場料はかからず、入るだけなら無料で何時間もいれるクラブがマルタの若者に大人気! ...
【マルタ観光】首都バレッタのトリトンの噴水にいるパンダは詐欺?写真を撮るとお金を取られるの?
マルタ観光のメインスポットであり首都でもあるバレッタ
街全体が世界遺産の趣ある人気の観光地です。
このバレッタの街の前には「トリトンの噴水」があります。
ちょうどディズニーシーのエントランスのモニュメントのよう。
この噴水の近くに、毎日いるパンダがいるんです。 ...
【マルタのバスに乗る時の注意!】バスカードなしでの乗り方 レシートは2時間有効です
マルタの交通を支えるもの・・・それはバス。
鉄道のないマルタではバスが交通手段となります。
運賃はどこまでいっても1.5ユーロ。2時間有効。
もっとお得なバスカードは空港や大きなバスターミナルで売っています。 ...
